overflowの1人目のデザイナーとしてジョインした前幸地光騎さん。「自分の成長をゼロから試すために副業を始めた」という彼が、overflowを選んだ理由と、実際に入社してからの働き方についてインタビューしました。
デザイナー
前幸地 光騎
未経験でWeb制作会社にデザイナーとして入社(前職は飲食業界)。その後、別のWeb制作会社に入社し、リードデザイナーとしてWeb・アプリのプロジェクトに従事。現在はフリーランスのデザイナー。2018年8月にoverflowの1人目のデザイナーとしてジョイン。
「Offersをあなたの代表作にしてください」と言われ、overflowにジョイン
ー overflowの立ち上げ時期から前幸地さんがデザイナーとしてジョインされて半年になりますが、ジョインして良かったと思うことは?
前幸地新規サービスを、プロトタイプの設計段階から裁量を持ってやらせてもらったことが、一番やりがいがあったと思っています。
フリーになってから一つ目の仕事でもあったので、副業先としての会社の選定ハードルはかなり高かったと思っています。
自己成長を目的に副業をしようと思っていたので、小さな組織で、かつ新しいサービスを立ち上げから任せてもらいたいと思っていました。
overflowでは、本当に設計段階から時間をかけてじっくりやらせてもらえたので、とても良い経験になりました。
池尻大橋の小さなぐちゃっとしたオフィスから、目黒のオシャレな場所に引っ越しをした時は、「こうやって会社が大きくなっていくんだなぁ」としみじみと感じました笑
ー 有名アプリの全面デザインリニューアルを主導されるなど、フリーデザイナーとして実績を残されている前幸地さんですが、その中でも立ち上げ当初のoverflowに関わろうと思ったのはなぜですか?
前幸地転職を考えようかなと思っていた時に、同世代で今後のキャリアについて相談に乗ってもらっていたメルペイのデザイナーのぶおさんから「知り合いのスタートアップがデザイナーを探している」とつないでもらったのが、overflow代表の田中さんでした。
そのまますぐにCEOの鈴木さんとも会うことになって、その場で副業としてジョインすることを決めました。
ー その場で! 何か決め手はあったんですか?
前幸地先程お話しした通り、自己成長のためにスタートアップで立ち上げから関わりたい、自分の能力をゼロから試したいと思っていたので、フェーズは理想的でした。
それだけではなく、鈴木さん・田中さんと話していて、とにかくお二人には人をワクワクさせる力があるなと感じました。
「Offersを前幸地さんの代表作にしてください。」と言ってもらえた時には、やる気が湧き上がりました。
入社してからのギャップは「意思決定の速さ」と「情報の開示度合い」
ー 初期からサービスの立ち上げの裁量権を渡されていたんですね。かなり理想のフェーズにジョインできたとのことでしたが、実際にジョインされてからのギャップはありましたか?
前幸地良かったギャップが二つあって、「意思決定の速さ」と「情報の開示度合い」にびっくりしました。
一つ目の「意思決定の速さ」は言葉通りで、制作から受け入れまでの意思決定が本当に速いです。
基本的には「信頼」の上で成り立っているので、鈴木さんにFBを依頼して、すぐにGOサインが出ることがよくあります。
あとは業務だけに関わらず、オフィスにディスプレイが無かったので鈴木さんに「あのー、モニターって…」と言っただけで、その場でAmazonをポチってくれたりとか笑
とにかく必要だと思ったものには即決で進めてくれるので、とてもやりやすい環境だと思っています。
また、overflowの特徴として、とにかく権限委譲をしていくスタイルがあります。
これまでの受託では、クライアントや上司への合意形成が当たり前でしたので、最初はこのスタイルで意思決定をしていける自信がなく、不安でした。
ですが、今では自分からプロセスを開示して、スムーズに周囲の納得を得てから落とし込むことができるようになり、少人数で効率良く合意形成できるスタイルができてきました。
初期段階の設計、思想から自分の意志を反映できるので、プロダクトへの愛着も大きくなります。
二つ目は、情報がフルオープンになっていることです。
slackのチャンネル上にあらゆるドキュメントがあるのですが、基本的に業務委託でも関係なく全ての情報を見ることができます。役員の報酬額とか笑
PLなどの経営指標やプロダクトのKPIは、slackやダッシュボードで細かく確認できますし、ドキュメント文化も根付いているのであとから入ってきた人でもキャッチアップが速く、すぐに実戦に移れます。
これはかなり驚きました。overflowに関する情報が何でも自分から得られるだけではなく、そのスタンスが良いなと思っています。
なによりも、「自分が信頼されている」ということが、そういった仕組みから感じられます。
働きやすさは、性善説に基づいた「社員ゼロ経営」で成り立っている
ー フリーデザイナーとして、働き方を自身でデザインされている前幸地さんから見て、overflowという会社の働き方はどうですか??
前幸地「信頼」をベースに成り立っているので、他の会社よりも自由にやらせてもらえる部分が多いと思います。だからこそ、「社員ゼロ経営」が成り立っているのかなと。
ほかの会社だと、ガチガチに日報を提出したり、その日にやったアウトプットを毎日報告したりと、リモートもやって良い雰囲気ではありませんでした。overflowでは、初日の出勤日から僕はリモートだったので笑
ほかの会社と比較することで、改めて「自分の働き方としてどっちが向いているか」を考えることができたなと思っています。
ー フリーのデザイナーとしては、どちらの方が生産性が高いのでしょうか?
前幸地やっている作業によりますね。どちらが良い、という訳ではないと思います。
例えば、デザインやマークアップをガシガシやりたいときは、家で周りを遮断して集中している方が捗ります。アイデアに煮詰まった時は、無心で掃除機をかけてアイデアを練ることもできますし笑
プロトタイプの設計段階や意見が欲しい時は、オフィスにいた方がすぐに打ち合わせ・ブレストができるので良いですね。
時間の使い方の裁量も個人に持たされているので、自分にとって一番パフォーマンスが出る環境を選択できます。
時間を自分で選択できるということが、仕事や生活に与える充実感をここまで引き上げるとは思っていませんでした。
「一人で食べていけるのか」不安なデザイナーに、一歩踏み出す勇気を与えられるプロダクトを
ー 前幸地さんのようにスタートアップで副業としてジョインしているデザイナーさんはまだ少ないと思いますが、前幸地さんのように働きたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
前幸地うらやましいと言われることもあります。知り合いのデザイナーと話していると、「フリーでやってみたいけれど、組織から出た時に、一人で継続して仕事を得られるか不安」と聞くことが多いです。
確かに案件ベースで受注をすると、継続して案件を得られるか不安になると思います。
経験上では、「業務委託で期間契約をベースにして、案件ベースの受注をアドオンしていく」やり方が割と心が安定して良いかなと思っています。
それでも、副業に対して一歩を踏み出せない方も多いと思うので、いつか「Offers」がきっかけで新しい働き方に出会えるデザイナーを増やしていきたいとも思っています。
つながりの可視化で「隠れてやる副業」から「キャリアとしての副業」へ
ー 「Offers」というプロダクトに立ち上げとして関わられたとのことですが、overflowだからこそ生み出せた、ほかサービスにはない価値はどのようなものがあると思いますか?
前幸地「リアルなつながりを可視化」することによって、副業がよりオープンにできるようになったと思います。
つながりとは、自分のFacebook上のリアルなつながりだけではなく、オンラインで知り合う採用担当者とのつながりという意味も含みます。
自分がまさにOffers利用者のペルソナだったので、自分がほかの副業マッチングサービスに対して不満に思っていることを反映させてきました。
例えば、前に自分が副業マッチングサービスを使った時は、エージェントから無限にメールがきて離脱してしまったんですよね。そこにいくまでの情報整理はOffersでしっかりをやろうと思いました。
後は、メッセージを送ってくれる採用担当者がどういった人なのかって、テキストベースでは分かることに限界があると思うんですよね。
カルチャーフィットとか、採用担当者の人となりとか。そこも改善したかった点なので、Offersではチャットにスムーズに移行できるような設計にしました。
リアルなつながりの可視化については、初期の構想フェーズからありました。
自分が興味のある企業の採用担当者とつながりのある友達がいたら、ネットの情報よりその人に聞いてみると思うんですよね。
そういうリアルなつながりを絡めた副業の探し方ができるようになってくると思います。
今まで、副業は「隠れてやるもの」というイメージが強かったのですが、今後はサービスを通して副業をオープンなものにしていければと考えています。
overflowは「専門性」と「主体性」を持ち合わせた人がゼロから活躍できるフェーズ
ー 最後に、overflowではさまざまなキャリアを積まれた方がジョインされていますが、前幸地さんとしては今後どのような方と一緒に働いていきたいと思いますか?
前幸地「専門性」と「主体性」を持った、自分と違う目線やスキルを持った人に入ってきて欲しいなと思っています。
基本は、性善説でやりたいことはやらせてもらえるので、僕と同じように「ゼロから自分の能力を試したい」と思っている専門性を持った人にとっては、うってつけの環境だなと思います。
以前の会社では完全分業制だったので、自分の範囲外のことに言及したり手を出したりしても、評価はほとんどされませんでした。
例えば、クライアントの調整、フロントのコーディングまでやっても全く評価されなかったので、デザインのクリエイティブという狭いところだけをやっていました。
overflowでは、クリエイティブだけではなくコーディングや上流部分の設計など、自分が今まで経験していなかった部分への関わりも受け入れて評価してくれるので、とても楽しくチャレンジできています。
そういった部分に魅力を感じる方にとっては、とても良い環境とフェーズだと思います。